交響曲

音楽

ティントナー ブルックナー 交響曲第1番

こんにちは、よしおです。リメンバー・マイ・ブログ14回目。今回は、ウィーン生まれの指揮者ゲオルグ・ティントナー(1917-1999)。この人は、ユダヤ系だったばかりに19歳でプロの指揮者として活動を始めた直後にナチの迫害を受け、命からがら逃...
音楽

コンヴィチュニーのベートーヴェン 英雄は凄い!

こんにちは、よしおです。リメンバー・マイ・ブログ9回目。今日は東ドイツの名匠フランツ・コンヴィチュニー(1901-1962)。第二次大戦で荒廃した名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を再建した立役者。指揮界の"あぶさん"と言われるほど(注:...
音楽

クナッパーツブッシュ 名盤 ブラームス交響曲第4番

こんにちは、よしおです。リメンバー・マイ・ブログ8回目。今回は、ドイツの名指揮者ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)。この人も録音でしか聴かれない往年の名指揮者です。ブログを書き始めた頃は、そんな録音でしか聴くことが出来ない往...
音楽

ブルーノ・ワルター 名盤 モーツァルトの三大交響曲

こんにちは、よしおです。リメンバー・マイ・ブログ第6回目今回は、ドイツ出身の名指揮者ブルーノ・ワルター(1876-1962)。僕がクラシック音楽を聴い始めた’70年代前半は、モーツァルトを聴くならワルターの演奏で、とよく言われました。実際、...
音楽

フルトヴェングラー チャイコフスキー 悲愴

こんにちは、よしおです。ヴィリヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)は、20世紀最高の指揮者の一人として語られることが多い。今年で亡くなってから70年だが、いまだに録音のリマスター盤などが出てくるほどその人気は衰えないようです。し...
音楽

カール・シューリヒトの英雄

こんにちは、ともやんです。カール・シューリヒトのベートーヴェン交響曲全集というと、57年から58年のパリ音楽院管との全集が有名です。全曲ともに溌溂として名演で、特に田園が屈指の名演でした。ただ残念なのは、録音がモノラルだったことです。しかし...
音楽

トスカニーニのベートーヴェンは凄い!

こんにちは、よしおです。アルトゥーロ・トスカニーニ(1868-1957)は、20世紀前半を代表する指揮者で、その演奏スタイルは、後の指揮者に多くの影響を与えたと言われています。僕が、クラシック音楽を聴き始めた1970年は、ヘルベルト・フォン...
音楽

フルトヴェングラー チャイコフスキー 悲愴

こんにちは、よしおです。1938年、ドイツはオーストリアを併合、さらに、ミュンヘン会談によってチェコスロヴァキアの一部であるズデーテンのドイツ併合も決まった。こうしてヒトラーの領土拡張の野心は現実のものとなっていき、世界大戦への序章が始まり...
音楽

ブロムシュテット ブルックナー 交響曲全集 予約

こんにちは、よしおです。ブロムシュテットは現役最高齢の指揮者です。1927年生まれなので今年なんと96歳!僕は、80年代に実演を聴いたが、いままで接したライブでは最高のひとつでした。名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とブルックナー交響曲全...
音楽

モントゥー 誕生日に聴く ブラームス 2番

こんにちは、よしおです。ちょっと数日過ぎてしまいましたが、4月4日は、フランスの名指揮者ピエール・モントゥーの誕生日でした。1875年4月4日パリ生まれ。モントゥーの生まれた年は、ワーグナーは62歳で健在、ブルックナーが51歳、ブラームスが...