幻獣ムベンベを追えを読んで

読書
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/komemaru/chienowa2016.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

こんにちは、
よしおです。

幻獣ムベンベを追え』高野秀行著を読んで。

何かを始めるのに遅すぎることはない、とよく言われる。
僕もある程度そう思う。でも同じ始めるなら早く始めた方がいいとも思う。

64歳からヴァイオリンの始めたが、学生の時から始めていたらまた違った世界が見えてたかもしれない。

僕は色白でヒョロヒョロしたどんくさい子供だったが、探検小説や冒険ものが好きでよく読んでいた。小学生の頃は、野鳥や昆虫を追いかけるカメラマンに憧れたこともあった。

冒険のまね事のようなことをやったのは、高校生の時。2年生の時、友人と二人で自転車で西に向って野宿しながら鳥取まで行った。3年生の時は単独で今度は東に向かった。富山から函館まで往復2,000キロを自転車で野宿しながら走破した。

スポンサーリンク

幻獣ムベンベを追えを読んで

幻獣ムベンベを追え』を読み終え、探検部員11人と一緒にコンゴに行った気持ちになった。でもそれは頭の中での想像でしかなく、読みながら常に後悔と嫉妬が付きまとった。

この物語は、太古の昔からコンゴ奥地の湖に生息するという謎のモケーレ・ムベンベ発見を賭け、当時日本と国交もなかったコンゴ人民共和国に入り、赤道直下の密林に臨んだ早稲田大学探検部11人のお話し。

当時大学3年生の高野秀行氏をリーダーとする11人は、高野氏の前年の視察も含め資料の読み込み装備、食料などの十分が準備を行い、コンゴのテレ湖を目指した。

日本の常識が通用しない国、そして現地の人々との交渉を経て、さらに勝手に行動したり食料をかすめたりするポーターと闘いテレ湖に着く。

食料は日本から持っていた米と現地の食料でイモの一種マニオック。
そして滞在したテレ湖周辺で狩った雷魚、カワウソ、ヘビ、ワニ、サル、ゴリラ、チンパンジーと凄まじい。

結局、ムベンベは確認出来なかったのだが、早稲田の探検部中心に20代から30代の若者たちのジャングル・サバイバルがただただ凄いと思った。

スポンサーリンク

わが青春に悔いあり

高野氏と同じ大学に通いながら、探検部にも入らず、20歳前後の貴重な時間を無為に過ごしたことが後悔。また、高野氏をリーダーとする探検部一行は、コンゴに怪獣を探しに行くと決め、しかも十分な計画と準備を行い、したたかな交渉力で約2か月半におよぶ探検旅行をやり遂げたことに賞賛を贈る半面、嫉妬もした。

嗚呼、わが青春に悔いあり!

「ああ、俺も探検部に入れば良かった。」と言ったら「今からでも好きなとこ行ったら」と妻。
何かを始めるなら早い方がいいけど、遅すぎることはないかもしれない。

幻獣ムベンベを追えを読んで

楽天ウェブサービスセンター
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました