村上春樹の100曲 ヴィヴァルディ 調和の幻想

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/komemaru/chienowa2016.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

こんにちは、
ともやんです。

実は、村上春樹の小説は、一冊も読んでいないのです。
しかし、新刊本『古くて素敵なクラシック・レコードたち』を注文しました。そして村上春樹の作品ではありませんが『村上春樹の100曲』を昨日図書館で借りました。

村上さんの本を読んでいないにもかかわらず、彼は音楽好きでしかも幅広いジャンルに造詣が深いということを知ってはいます。

村上春樹さんは、複数のインタヴューに音楽から小説の書き方を学んだということを述べています。

例えば、アメリカの若手作家の、音楽はものを書くときに役に立っているのかという質問に対して次のように述べています。

「僕は13歳か14歳の頃からずっと熱心にジャズを聴いていました。音楽は僕に強い影響を与えました。コードやメロディーやリズム、そしてブルーズの感覚、そういうものは、僕が小説を書くにあたってとても役に立っています。僕は本当にミュージシャンになりたかったんだろうと思う。」

スポンサーリンク

村上春樹の100曲について

さて、『村上春樹の100曲』は、村上さんが、小説で取り上げている曲をそれぞれの音楽のジャンル別に別々の書き手が書いています。

・80年代以降の音楽~「60年代的価値観」の消滅
・ロック~手の届かない場所へ
・ボップス~失われた未来を哀悼する
・クラシック~異界への前触れ
・ジャズ~音が響くと何かが起こる

クラシックに関しては、音楽エッセイスト・評論家の鈴木淳史氏(1970年生まれ)が担当しています。

取り上げた曲は20曲。その最初の曲が、ヴィヴァルディの「調和の幻想」なのです。

さて、ヴィヴァルディの「調和の幻想」が文中に取り上げられるのは「1973年のピンボール」のなかです。

「1973年のピンボール」は、1980年に出版された村上春樹二作目の長編小説です。
村上氏は1949年生まれ、まさに団塊の世代で、その大学生時代は学生運動が激しかった時代。

その中で、機動隊が大学に突入したときの「ヴィヴァルディの『調和の幻想』がフル・ボリュームで流れていた」という記述があります。
誰もいないバリケードのなかで、ヴィヴァルディが鳴っているという非現実的な光景ゆえに、かえって美しい詩情を湛えた場面です。

そんな場面なら禁欲的なバロック音楽がいい。
そこにヴィヴァルディを持っていたのは、村上春樹の好みに過ぎず、別にJ・S・バッハでも良かったのですはないか?

いや、この本では、曲のタイトル「調和の幻想」が、学生運動の最終目的である「世界の調和」が、結局は、幻想でしかなかったと読者に思わせてしまう効果を狙っているのでは、なんて深読みしています。

ただ、この曲ターフェルムジーク・バロック管で聴く鮮烈な演奏を聴くと、やはり機動隊が突入シーンにあうのかもしれない。

ヴィヴァルディ 調和の霊感 Op.3 ターフェルムジーク・バロック管弦楽団

村上春樹の100曲 ヴィヴァルディ 調和の幻想

楽天ウェブサービスセンター
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました