音楽

藤圭子 誕生日

こんにちは、よしおです。藤圭子。僕と同世代の人なら懐かしく思うだろう。生きていれば今日で71歳。1951年7月5日岩手県一関市生まれ。すぐに北海道の名寄に移り、2才から3才の頃には旭川に移り、そこで成長したそうです。両親が浪曲師ということで...
映画

映画 エルヴィス 観るしかない

こんにちは、よしおです。7月1日(金)封切の映画『エルヴィス』をその日の夕方、バイトが終わてから観てきました。世界一売れたソロ・シンガー、エルヴィス・プレスリー。でも、観終わった僕は悲しい気持ちに包まれていました。高校時代の友人に大のプレス...
ペット

蟻の巣 作り方

こんにちは、よしおです。今日、センター南駅から区役所の方に歩いていると不思議な現象を見つけました。街路樹の周りの砂を盛りだしたような跡がいくつもあったのです。拡大するとこんな感じスマホのカメラでは、シャッタースピードが遅いからか、蟻たちを捕...
読書

松尾芭蕉 セミ

こんにちは、よしおです。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」は、松尾芭蕉が元禄2年5月27日(1689年7月13日)に出羽国(現在の山形市)の立石寺に参詣した際に詠んだ発句。 『奥の細道』に収録されている。松尾芭蕉の『奥の細道』に収録されている「閑...
映画

PLAN75 映画

こんにちは、よしおです。昨日、妻と二人で『PLAN75』を観てきました。珍しく妻から、観に行こうというので行ってきました。徒歩10分も掛からない最寄りの映画館で観ました。衝撃を受けました。↑PLAN75 オフィシャルサイト平日の日中に映画を...
音楽

カラヤン 第九 ベルリンフィル 1962

こんにちは、よしおです。ベートーヴェンの交響曲で一番公演数が多いのが、第九こと交響曲第9番ニ短調"合唱付き"。確か次点の第7番や第5番などを回数的には大きく引き離していたと思います。しかも第九は年末の風物詩ともなっていますが、僕は現在9月に...
音楽

ルドルフ・ケンペの芸術

こんにちは、よしおです。ルドルフ・ケンペは、1910年6月14日にドレスデン近くのニーダーポイリッツ生まれ。つまり昨日が、生誕112年だったのです。ドレスデンの音楽大学で学びましたが、入学前からピアノ、ヴァイオリンとオーボエを学んでいて19...
音楽

山下達郎 アルバム ソフトリー

こんにちは、よしおです。6月22日、つまりあと1週間後に山下達郎さんの11年ぶりのオリジナルアルバムはリリースされます。先日12日の日曜日に「安住紳一郎の日曜天国」にゲストとして出演されていて、前日にツアー初日で八王子でコンサートを終えての...
音楽

岩城宏之 札響 ベートーヴェン交響曲

こんにちは、よしおです。僕にとって音楽は、生きる糧となっています。合唱団に所属し、バイオリン教室も通っています。週に2回、もしくは3回、音楽活動をしています。サラリーマン時代にも合唱団に入って活動したことがありましたが、会社の仕事が忙しくて...
音楽

ジョージ・セル 名盤 シューベルト ザ・グレート

こんにちは、よしおです。僕が、"ともやん"名義で運営しているブログで本日扱ったのは、ジョージ・セル指揮クリーブランド管によるシューベルトの最後の交響曲第9番"ザ・グレート"です。今年は、1897年ブダペスト生まれの名指揮者ジョージ・セルの生...